コラム
Column
投資
老後資金の不足が心配…今からできる備えと選択肢
2025.07.10

「老後2,000万円問題」が話題になって以来、老後資金に対する不安は、多くの人にとって身近なテーマになりました。年金だけでは暮らしていけないかもしれない—。そんな漠然とした不安に対して、いま私たちはどのような準備ができるのでしょうか。
今回は、老後資金不足の背景とその対策として注目される「投資信託」、そしてもう一つの選択肢である「不動産投資」について、バランスよく考えてみたいと思います。
■ なぜ老後資金が不足するのか?
日本は急速な高齢化が進み、寿命も年々延びています。一方で、少子化によって現役世代が減少し、年金財政は厳しさを増しています。結果として、将来の年金受給額は減少傾向にあり、「年金だけで老後を支えるのは難しい」という見方が広がっています。
さらに、物価上昇や医療費の負担増、介護の問題も、老後資金の不安に拍車をかけています。
こうした背景から、現役のうちに「自分で備える」ことが重要視されるようになりました。
■ 投資信託という選択肢とそのメリット
そこで注目されるのが「投資信託」です。
投資信託は、プロが運用するファンドに資金を預けることで、株式や債券、不動産などに分散投資できる金融商品です。
メリットは:
- 少額から始められる
- 自分のリスク許容度に合わせて選べる
- NISAやiDeCoと組み合わせれば節税も可能
これらの特徴から、「投資初心者でも始めやすい」「時間を味方につけて長期でコツコツ増やす」というイメージがあり、老後資金づくりに向いていると言われています。
■ 投資信託のデメリットも知っておこう
ただし、投資信託にもデメリットはあります。
それを理解せずに「投資=安心」と思い込むのは危険です。
- 元本保証がない
どんなに安定したファンドでも、運用状況によっては元本割れのリスクがあります。
リーマンショックやコロナショックのような市場の急落は、いつ起こるか予測できません。 - 市場に左右される不安
長期で積み立てていても、ちょうど老後に入るタイミングで相場が悪ければ、受け取れる金額は大きく変わる可能性があります。 - インフレリスク
インフレが進むと、手元にあるお金の「実質的な価値」が目減りしてしまいます。株や債券だけでこのリスクに完全に備えるのは難しい場合もあります。 - 精神的な負担
運用状況に一喜一憂したり、「下がったときどうしよう」と不安に駆られたりする人も多いのが現実です。
■ 不動産投資という「実物資産」の可能性
こうしたリスクを踏まえると、「金融資産だけでは不安」という声もよく聞かれます。
そんなとき、もう一つの選択肢として注目されるのが『実物資産』への投資です。
特に、「都心のワンルームマンション投資」は、以下の理由から安定した資産形成の方法として見直されています。
- 実物資産はインフレに強い(物価上昇に伴い、家賃や資産価値も上がりやすい)
- 毎月の家賃収入が得られる(不労所得)
- 長期保有で資産価値が落ちにくいエリアが多い(東京・大阪など)
もちろん、初期資金やローンの検討、空室リスクなどの注意点はあります。しかし、分散投資の一環として、金融商品とは異なる動きをする資産を持つことは、リスクヘッジにも繋がります。
■ 投資は「組み合わせ」が鍵
老後資金対策において、「投資信託と不動産投資、どちらが正解か?」という問いには、必ずしも一つの答えがあるわけではありません。
大切なのは、それぞれのメリットとリスクを理解し、自分のライフプランに合った「組み合わせ」を見つけることです。
- 積み立て投資信託で手軽に資産を育てる
- 実物資産で安定した収入源を確保する
このように「金融資産」と「実物資産」のバランスをとることで、不確実な将来に備える強固な土台が築けるのです。
■ まとめ
老後資金の不足は、決して他人事ではありません。
一人ひとりが「どう生きたいか」「どんな老後を迎えたいか」を考え、少しずつ行動を始めることが大切です。
投資信託も、不動産投資も、「未来の自分を支える手段の一つ」として、上手に活用してみてはいかがでしょうか。
将来の安心を得るための「第一歩」は、いつだって早すぎることはありません。